チラシによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーー
日時:9月15日(日)10時半~
会場:あすかホール 創作室
出演:うたい隊・ReVerseble
入場無料
ーーーーーーーーーーーー
太子町文化推進課
079-277-2300
あすかホール 陶芸体験教室
チラシによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーー
日時:9月28日(土)
10時~17時
場所:あすかホール 創作室
参加費:一人300円
持ち物:タオル・エプロン
当日受付:各時間先着10名
10時・11時・13時・14時・15時・16時
手びねりでフリーカップを作ります。
どなたでも参加できます(5歳以上)
ーーーーーーーーーーーー
あすかホール
079-277-2300
カフェギャラリー結 木のうつわ展 木の意匠ムラシタ
チラシによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーーー
期間:9月6日(金)~23日(月)
金・土・日・月10時~17時
カフェギャラリー結
たつの市龍野町下川原111
0791-63-2183
大正ロマン館 企画展男はつらいよ「寅次郎夕焼け小焼け」龍野編 の様子
太子町「エンディングノート」の無料配布を行っています。 2019 9月現在
広報たいし9月号によると下記のようになっています。
誰にでも訪れる最期のとき、それはずっと先のことかもしれませんし、突然やってくるかもしれません。
その時のために前もって葬儀やお墓、遺言の準備などを行うことを「終活」といいます。
「終活」を行うにあたって、整理するための便利な道具であるエンディングノートは、なにから始めたらいいのかわからないという人も多いのではないのでしょうか。
エンディングノートの役割を知って、今後のために活用しませんか。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
〇エンディングノート
エンディングノートは、これからの人生を見据えることができる便利な道具です。何をやり遂げたいか、残したいか、伝えたいか。そのために今どうするかを考えるきっかけとして活用されています。
〇具体的に書く内容
エンディングノートの主な項目は5つあります。
・自分のことについて
・介護、医療について
・葬儀について
・財産、資産について
・伝えておきたいこと
初めからすべての項目を記入しようと思わず、少しずつ書ける項目から記入していきましょう。また、完成したらおしまいではなく、自由に書き直したり、書き足したりして、あなただけのエンディングノートを作ってください。
〇入手方法
太子町高年介護課窓口にて「エンディングノート(太子町板)」を無料で配布しています。希望者はお気軽に窓口までお越しください。
〇「終活」講座をご利用ください。
太子町出前講座のメニューに「自分らしく生きるための終活」を用意しています。
いきいきと素敵に生きることを考える終活について、資料やスライドを使って分かりやすくアドバイスします。4人以上集まればお申し込みいただけます。
申込方法:窓口または電話申し込み
申込先:高年介護課
ーーーーーーーーーーーー
詳しくはお問い合わせください。
高年介護課
079-276-6639
太子町 ふれあいの祭典和太鼓フェスティバルin兵庫
広報たいし9月号によると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーー
日時:10月26日(土)開場12時30分~開演13時~(予定)
出演団体
太子町:斑鳩保育所、やよい、あすかの家
兵庫県太鼓連盟から4団体
(ゲスト出演)
太子高校書道部による書道パフォーマンス
安養保育園児によるマーチングバンド
(特別ゲスト出演)
野田浩輔さん(三木市別所ともえ太鼓会所属、日本太鼓コンテスト大太鼓部門優勝)
料金無料
要整理券
整理券配布開始日:9月8日(日)9時~
〇町内祭り屋台写真集
日時:10月26日(土)~11月1日(金)9時~18時(火曜は休館)
場所:あすかホールロビー
〇歴史資料館特別公開:太鼓のお祭り
日時:10月19日(土)~12月1日(日)10時~18時(火曜休館)
場所:歴史資料館展示室
〇太鼓と祭りに関する図書の展示
日時:10月19日(土)~24日(木)10時~18時(火曜休館)
場所:図書館内
ーーーーーーーーーーーーーー
問い合わせ申込
文化推進課
079-277-2300
道の駅みつ体験学習室参加者募集 2019 10月
広報たつのお知らせ版8月25日号によると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーー
〇海ヨガリフレッシュ体験
日時:10月3日(木)10時~13時
募集人数:20名(先着順)
参加費:800円程度
持ち物:上履き、飲み物、バスタオルまたはヨガマット
服装:運動ができる服装
※ヨガははだしで行います。(5本指ソックスでも可)
内容:海岸で海を眺めながらリラックスヨガ、全身のバランス筋力・柔軟運動アドバイスなど。
講師:平手千秋さん(健康運動指導士・ヨガスポーツインストラクター)
注意事項
参加は健康な方に限る
レッスン中の負傷、事故の応急処置は致しますが責任は負いません。
〇好吃(おいしい)中華料理体験
日時:10月8日(火)10時~14時
募集人数:20名(先着順)
参加費:1,200円程度
持ち物:エプロン、三角巾、手拭き、筆記用具、上履き
〇秋の漁師料理体験
日時:10月10日(木)10時~14時
募集人数:25名(先着順)
参加費:1,300円程度
持ち物:エプロン、三角巾、手拭き、筆記用具、上履き
〇秋の味覚を楽しむ料理体験
日時:10月18日(金)10時~14時
募集人数:20名(先着順)
参加費:1,200円程度
持ち物:エプロン、三角巾、手拭き、筆記用具、上履き
※各体験の申し込みは一人3名までです。
※ご予約のキャンセルは2日前まで受け付けます。
〇体験学習室のご案内
目の前に広がる瀬戸内の海や島々の眺望も楽しめ、体験、研修にどなたでもご利用いただけます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
申込問い合わせ
道の駅みつ体験学習室
079-322-8020
※休館日(水・日・祝)
※イベントなどにより、電話がつながりにくい場合があります。
太子町 町民体育大会 10月6日(日) 募集期限 9月15日
広報たいし9月号によると下記のようになっています。
今年の町民体育大会は、町民体育館などの改修工事に伴い、従来の開催方式ではなく、種目ごとに開催日が異なる分散開催方式で行います。
種目ごとの開催日や開催場所が確定次第、太子町ホームページなどで掲載するそうです。
下記は10月6日(日)に開催が決定している種目です。
ーーーーーーーーーーーーーーー
種目別開催時間・場所
〇総合開会式
8時30分~
総合公園陸上競技場
〇ヴィッセル神戸のサッカークリニック
10時~
総合公園陸上競技場
〇テニス大会
10時~
総合公園テニスコート
〇タグラグビー大会
10時~
多目的広場
〇一般ソフトボール大会
10時~
町民グラウンド
〇バドミントン大会
10時~
太子西中体育館
〇空手道大会
10時~
太子西中武道館
〇柔道大会
10時~
太子西中柔道場
ーーーーーーーー
申込方法
総合公園陸上競技場窓口または、太子町ホームページにある申込書に記入の上窓口またはファックス、メール (サッカークリニックは窓口のみ)
ーーーーーーーーーーーーーーーー
警報発表時は延期
雨天の場合、太子西中にて総合開会式(サッカークリニックは中止)
ーーーーーーーーーーーーーーー
申込問い合わせ
総合公園陸上競技場(町民体育館の仮事務所)
でんわ:079-277-2296
ファックス:079-277-2297
メールtaiiku@town.hyogo-taishi.lg.jp
姫路市書写の里・美術工芸館 兵庫県工芸美術作家協会 姫路展
チラシによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーー
会期:9月7日(土)~29日(日) 休館日9月9日(月)、17日(火)、24日(火)
時間:10時~17時(入館16時30分まで)
会場:姫路市書写の里・美術工芸館
入館料:一般300円、大高校生200円、中小学生50円※20名以上の場合は2割引き
身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳の交付を受けた方、及び介護者1名
どんぐりカード、ひょうごっ子ココロンカード提示の小中学生、姫路市内在住の65歳以上の方無料
関連イベント
〇染色教室「インド藍で型染をする」 9月8日 申込終了
〇陶芸教室「日本の六古窯・丹波焼を自由に作ろう」 9月16日(月祝)13時~15時30分
講師:大上巧さん(陶芸作家) 参加費:1,000円 定員15人 会場 竹林工房 9月5日(木)までに申し込み 作品は後日引き取りに来てください。
〇七輪陶芸教室「我盃と耳皿を作る」 9月23日(月祝) 10時~16時
講師:川西幹雄さん(陶芸作家) 参加費2,000円 定員10人 会場 竹林工房・芝生広場 9月12日(木)までに申し込み 豪雨暴風の場合中止
各教室の申し込み:締切日までに往復はがき(教室名・実施日・住所・氏名・電話番号を記入)もしくはネット申込(http://www.city.himeji.lg.jp/kougei/k/)してください。応募多数の場合抽選。
出品作家によるギャラリートーク
9月15日(日)14時~15時 山本和子さん(染織作家)
9月22日(日)14時~15時 市野元和さん(陶芸作家)
〇呈茶席
出品作家のお茶碗でお茶をいただく
略式の気軽なお席です。
9月15日(日)10時~16時
協力:茶道裏千家淡交会西播磨青年部
会場:茶室「交流庵」
茶券代:500円(主菓子付き)
当日先着100席
〇珈琲サロン
器と織を楽しむ
出品作家によるカップやコースターを使います。
9月22日(日)10時~16時
協力:いけだ珈琲焙煎室
会場:茶室「交流庵」
喫茶代:300円(小さなお菓子付き)
当日先着50杯
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
姫路市書写の里・美術工芸館
079-267-0301
http://www.city.himeji.lg.jp/kougei/
発酵LabCoo(ラボクー)9月・10月のお知らせから
チラシによると下記のようになっています。
発酵ラボクーは、龍野で手作り発酵教室を行っています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〇マイ味噌作り教室
井戸糀店の生糀を使ったこだわりの味噌作り教室です。通常の味噌作りと違って、糀が3倍も入っていますので旨味と甘味がしっかりと味わえる料亭のようなお味噌に仕上がります。全国各地の味噌鑑定会、味噌のお話、特製発酵ランチ付きです。
日時:10月14日(月)、31日(木) 11時~13時
定員:5名程度
受講料:5,000円 容器、手作り味噌2kg、発酵ランチ付き
〇甘酒教室
糀甘酒の作り方の実演、糀の話、甘酒の話、糀の種類を変えた甘酒の鑑定会、フルーツ甘酒の試飲、甘酒を使った特製発酵ランチをご一緒します。初めての方もそうでない方も、甘酒のことを知り尽くす講座です。
日時:9月6日(金)、19日(木)、10月8日(火)11時~13時
定員:5名程度
受講料:5,000円 甘酒のお土産、発酵ランチ付き
〇甘酒料理教室
米糀でつくる糀甘酒を使ったレシピを紹介します。買った甘酒が余ってしまったり、生活に甘酒を取り入れたい方におすすめです。甘酒=和食のイメージを変える洋風のレシピも紹介します。
日時:
鮭とほうれん草のパスタ他洋食を中心に4~5品
9月10日(火)、10月22日(火)
酢豚他中華を中心に4~5品
9月27日(金)
各回11時~13時
定員:5名程度
受講料:5,000円
甘酒のお土産、発酵ランチ付き
〇サラダの様なぬか漬け教室
臭い、酸っぱい、古臭いといったぬか漬けのイメージが変わります。サラダの様な、ピクルスのようなとてもおいしいぬか漬けです。玉ねぎ、ウズラの卵、きのこなどぬか漬けでは珍しい食材も漬けます。ぬか漬けを美しく盛り付けるコツも教えます。ぬか床を持ち帰られた後もしっかりサポートいたします。
日時:9月15日(日)、10月11日(金)、26日(土)11時~13時30分
定員:5名程度
受講料:7,000円 糠(無農薬)、ぬか漬けランチ付き
持ち物:3~3.5Lの容器(野田琺瑯製レクタングル、深型LL等、販売可)
〇手作り醤油仕込み教室
ご家庭で醤油を仕込んでみませんか。国産丸大豆を使った末廣醤油さんの醤油こうじを使って、濃口醤油を仕込んでいただきます。仕込んだ醤油を持ち帰り、ご自宅で約1年間管理していただきます。大人気、各地の醤油の鑑定会、しぼりたての生しょうゆや醤油のしぼりかすを使ったレシピの紹介と発酵ランチ付きで盛りだくさんの内容です。
日時:9月4日(水)、10月4日(金)、12日(土) 11時~13時
定員:5名程度
受講料:5,000円 容器、手作り醤油もろみ2kg 発酵ランチ付き
〇醤油しぼり教室
末廣醤油さんの丸大豆濃口醤油もろみを使って、醤油をしぼる体験です。1度に使う量だけしぼり、しぼりたての生醤油としぼりかすのおいしい活用方法を学びます。
日時:9月13日(金)、10月16日(水)11時~13時
受講料:5,000円 醤油もろみ500g 発酵ランチ コーヒードリッパー付き
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〇プライベートレッスンのご案内:2名様以上でお好きな日時にレッスンを受けることができます。お子様連れの場合、一名様より完全プライベートレッスンでお受けします。
メニュー:味噌、醤油、醤油糀、塩糀、ぬか漬け、甘酒、フルーツ甘酒、発酵料理教室
ーーーーーーーーーーーーーーー
発酵ラボクー:龍野町下川原23-1 駐車場あります。
https://fcoolab.storeinfo.jp/