簡単紹介ゆめさきの森公園 8月のプログラム

チラシによると下記のようになっています。

8月分は7月1日から受付です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

〇申込方法:各プログラムの申し込みは電話でのみ受付します。

〇注意点

・各プログラムの受付は先着順とし、定員になり次第締め切らせていただきます。

・小学生以下のお子様には保護者の付き添いが必要です。保護者の方も一緒に申し込み、プログラムに参加してください。

・プログラムによっては、年齢制限をもうけている場合があります

〇キャンセルについてのお願い

・直前のキャンセルや当日の不参加が多くて困っています。プログラムを行う場合は、活動スタッフの皆さんが事前に材料を用意したり、準備をしています。またキャンセル待ちの方がおられる場合がありますので、やむなくキャンセルされる場合は早めにご連絡ください。

〇プログラムの中止

・プログラム当日の午前8時現在、兵庫県播磨南西部に気象警報が発令されている場合は中止します。その他やむを得ない事情によりプログラムを中止する場合はプログラム開始1時間30分前までに電話で連絡します。また、新型コロナウイルス感染症の状況により中止変更等ある場合があります。

〇その他のお願い

・参加される方は、開始10分前までに必ず受付されるようご来園ください。

・公園には自販機がありません。飲み物は各自ご準備ください。

・ゴミ箱もありません。各自お持ち帰りください。

・プログラム中に撮影した写真をホームページや機関誌、園内の掲示板等に掲載させていただく場合があります。撮影されたら困る方はプログラム参加時に事務局へお申し出ください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

プログラム

〇宿題応援企画 昆虫観察と蝶の標本づくりをしよう

日時:8月9日(日)10時~14時(小雨決行)

内容:里山を散策して昆虫を観察しよう。観察後に蝶の標本作りに挑戦します。

講師:活動スタッフ(学ぼうグループ)

対象:小学生以上(小学生は保護者同伴)

定員:20名

参加費:200円

持ち物:弁当、飲み物、軍手、汚れてもいい服装

〇そば打ち体験

日時:8月16日(日)10時~13時(雨天決行)

内容:地元産のそば粉を使って、そば打ちを体験してみましょう

講師:活動スタッフ(田畑グループ)

対象:小学生以上(小学生は保護者同伴)

定員:グループ単位(4~5名)で5組 ご家族、グループでお申し込みください。

参加費:500円(保護者・付き添いの方も必要です。)

持ち物:弁当(必要な方)、飲み物、エプロン、三角巾、マスク

〇宿題応援企画 ミツバチを知ろう

日時:8月22日(土)10時~14時(小雨決行)

内容:ミツバチは私たちの生活にかかわりのある生き物です。その暮らしを観察し、生態を学びましょう。溶かしたミツロウに糸を漬け、ミツロウを付着させて「キャンドル作り」を体験します。

講師:活動スタッフ(ミツバチを楽しもうグループ)

対象:小学生以上(小学生は保護者同伴)

定員:20名

参加費:400円

持ち物:弁当、飲み物、メモ、筆記具

〇第189回野草でフラワーアレンジメント

日時:8月23日(日)10時~12時(小雨決行)

内容:ゆめさきの森に咲いている花や野草で季節感あふれるフラワーアレンジメントを楽しみます。

講師:森のフローリストたち

対象:どなたでも(小学生以下は保護者同伴)

定員:20名(当日飛び入り可)

参加費:400円(花器含む)

持ち物:飲み物、軍手、剪定ばさみ、バケツ

〇宿題応援企画間伐材でイスを作ろう Nо.2

日時:8月23日(日)10時~14時(小雨決行)

内容:間伐材を使ってイスを作ります。スギやヒノキの木目が美しく、木の香りも素敵です。夏休みの工作にどうぞ

講師:活動スタッフ(育てようグループ)

対象:小学3年生~6年生(保護者同伴)

定員:20名

参加費:500円

持ち物:弁当・飲み物・軍手・汚れてもいい服装・あれば充電式ドライバー

====================

申込

ゆめさきの森公園運営協議会事務局

姫路市夢前町寺2160-2

でんわ:079-337-3220

http://www.yumesakinomori.server-shared.com/

第40回西播磨ふるさと写真展作品募集

西播磨文化会館のホームページによると下記のようになっています。

ーーーーーーーーー

テーマ:中・西播磨の自然と文化 「自然・環境」「文化・史跡」「生活」「祭り」等

応募資格:どなたでも

※但し、中・西播磨地域(姫路市、相生市、たつの市、赤穂市、宍粟市、神 崎郡、揖保郡、赤穂郡、佐用郡)を撮影したもので、未発表作品に限る。

募集期間:7月1日(水)~7月31日(金)

応募方法:郵送または持ち込み

出品規格

中・西播磨地域を撮影したもので、未発表の作品

カラー・モノクロ問わない。著しく加工された作品は不可

大きさは「四つ切」又は「W四つ切」の単写真(※A4サイズ不可)

出品は一人5点まで。

人物写真は被写体の許可を得たものであること

ーーーーーーーーーーーーーーーー

西播磨文化会館

〒679-4311 たつの市新宮町宮内458-7

0791-75-3663

令和2年度西播磨俳句祭 作品募集

チラシによると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

応募資格:中播磨・西播磨地域在住・在勤の方。中播磨・西播磨地域内の句会に所属する方

投句料:3句1口1,000円(応募者全員に作品集を進呈)

募集期間:7月1日(水)~8月25日(火)必着(学生は募集期間が9月10日まで)

応募方法:作品を記入した所定の投句用紙と投句料を同封し郵送または持参ください。

※投句用紙には、作品のほか必要事項をもれなくご記入ください。

※作品は、未発表・オリジナル作品に限る

※文字は楷書で難読語にはふりがなをつけてください。

※応募作品については、控えを保管してください。

※郵送の場合、郵便局で定額小為替を購入の上、ご応募ください。(定額小為替には、何も記入しないでください)

ーーーーーーーーーーーーーーーー

著作権:応募作品の著作権は、応募者に帰属するものとします。ただし、①作品集を作成して配布することを応募者全員に、応募作品のうち優秀作品を、②その発表のために必要な利用(複製など)をすること、③募集者が本事業を広報するため印刷物やホームページに利用すること、および④募集者が本事業の記録として保存するために複製することについて、当該優秀作品の応募者には了承いただきます。

選考:小杉伸一路・水田むつみ・山田佳乃

賞:兵庫県知事賞などがあります。

入賞発表:10月上旬に文書でお知らせします。

ーーーーーーーーーーーーーー

西播磨俳句祭(句会)

日時:10月24日(土)10時~15時30分

会場:西播磨文化会館

日程

10時 受付 吟行(随時)西播磨文化会館周辺

12時50分:出句締め切り

13時:句会

講師:小杉伸一路・水田むつみ・山田佳乃

参加費:1,000円(当日受付で徴収します)

出句:兼題「秋声(秋の声)・色鳥」及び当季雑詠 あわせて5句

昼食はご持参ください。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

西播磨俳句祭(表彰式)

日時:10月24日(土)15時30分

会場:西播磨文化会館

入賞作品は短冊に墨書し、西播磨文化会館にて展示します。

ーーーーーーーーーーーーーー

応募・問い合わせ

〒679-4311

たつの市新宮町宮内458-7西播磨文化会館内

西播磨ふるさと芸術文化振興事業実行委員会俳句祭部会

0791-75-3663※土日祝除く

令和2年度西播磨短歌祭 作品募集

チラシによると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーー

募集期間:7月1日(水)~9月10日(木)

応募内容:未発表・自作の短歌(テーマ自由)一人3首まで応募可

応募資格:中播磨・西播磨地域に在住の方、在勤の方。中播磨・西播磨地域の歌会に所属する方

出詠料:一首1,000円

応募方法:出詠用紙に作品及び必要事項を記入し、出詠料を添えて提出してください。

郵送の場合、出詠料に相当する定額小為替を郵便局で購入し、作品に同封してください。定額小為替には、何も記入しないでください。

〇問い合わせ応募先

〒679-4311

たつの市新宮町宮内458-7西播磨文化会館内 西播磨ふるさと芸術文化実行委員会短歌祭部会

でんわ:0791-75-3663

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

選考について

選者:尼子勝義さん、内海永子さん、岡本光代さん、小松カヅ子さん、七條章子さん

賞:兵庫県知事賞などがあります。

優秀作品の発表:入選者のみ10月上旬ごろに文書でお知らせするとともに西播磨文化会館ホームページ等で公表します。

表彰式:10月24日(土)

作品集:応募者には、全応募作品を掲載した作品集を進呈します。

ーーーーーーーーーーーーーー

著作権:応募作品の著作権は、応募者に帰属するものとします。ただし、①作品集を作成して頒布することを応募者全員に、応募作品のうち優秀作品を、②その発表のために必要(複製など)をすること、③募集者が本事業を広報するための印刷物やホームページ等に利用すること、および④募集者が本事業の記録として保存するために複製することについて、当該優秀作品の応募者には了承していただきます。

個人情報:応募にあたりご提供いただいた個人情報は、入賞作品の発表、歌会・表彰式の案内及び作品集の発送のためのみに使用します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

歌会・表彰式のご案内

日時:10月24日(土)

13時~受付

13時30分~表彰式

14時30分~歌会(応募作品の歌評会)

会場:西播磨文化会館

入賞作品を短冊に墨書し展示します。

入賞者には、改めてご案内します。惜しくも入選ならなかった方もご参加ください。

光都てくてくマーケット 2020年7月4日開催

チラシによると下記のようになっています。

今回の光都てくてくマーケットは夜市です。

美味しい食べ物や楽しい遊びの催しです。

ご来場の際は、マスク着用、3密を避ける、手洗い等ご協力ください。

ーーーーーーーーーーーーー

日時:7月4日(土)17時~21時

場所:光都プラザエスプラナード

ーーーーーーーーーーーーーー

〇内容

・17時30分~みんなで乾杯企画 コロナビールを飲んでコロナをやっつけよう。コロナビール(先着30名限定)200円で販売 ※運転手は購入不可

・こどもたちの七夕飾り&川柳:短冊に願い事を書こう、大人もどうぞ。川柳書いてプレゼント企画もあります。

・ビートル山本先生の「夏の昆虫の楽しみ方講座」:19時~20時15分 光都プラザコトハナ 昆虫の解説のほか、昆虫採集実験、10人にカブトムシプレゼントのじゃんけん大会

・ほそえ先生の「ウクレレ&ギター」無料体験会 17時30分~19時30分の間で20分ずつ各枠1名 katsumusicschool@gmail.comに連絡先、希望時間、楽器を添えてお申し込みください。

・持ち寄り花火大会:20時30分~雨天中止 芝生広場道路部分で行います。手持ちできる花火をお持ちください。

・音楽ライブ:日が暮れてからライブ演奏あります。18時30分~オルオルアーノー たつの市在住の子育てママさんたちによるユニット

・栗町まんまる農園をはじめ、食べ物や雑貨のお店が多数出店予定

ーーーーーーーーーーーーーーー

当日駐車場は、光都プラザ第2駐車場を利用してください。

新舞子の海水浴(2020年7月1日~)

御津町新舞子観光協同組合のホームページなどによると下記のようになっています。

遠浅の海水浴場で、お子さんも楽しみやすいです。

※休憩所をはじめ各店舗では、ガイドラインに基づく感染防止対策を実施しています。

ーーーーーーーーーーー

期間:7月1日(水)~8月31日(月)

〇休憩所料金

大人1,000円

小学生600円

幼児400円

駐車場あり(1日500円)

ーーーーーーーーーーーーー

御津町新舞子観光協同組合ホームページ

http://sinmaiko.jp/index.html

でんわ:079-322-0424

人権問題文芸作品「のじぎく文芸賞」募集 2020年

広報たつのお知らせ版6月25日号によると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーー

人権の大切さや思いやり、支え合うことのすばらしさ等、人権文化の創造や人権課題の解決に関する文芸作品(小説、随想、詩、創作童話)を募集しています。

兵庫県内在住、在勤、在学の方が対象で、インターネット上を含む未発表・未投稿の自作の作品に限る

応募期限:9月10日(木)まで

※詳細はお問い合わせください。

ーーーーーーーーーー

問い合わせ

(公財)兵庫県人権啓発協会

078-242-5355

あいあい塾 2020年7月

広報たつのお知らせ版6月25日号によると下記のようになっています。

7月から毎月、各分野で活躍されている方を講師として講座を開催します。

申込不要、初回のみ1,000円必要

ーーーーーーーーーーーー

日時:7月11日(土)14時~16時

場所:揖保川公民館

演題「第17作 男はつらいよ~寅次郎夕焼け小焼け~」

講師:苗村信行さん(寅さんサミットを龍野に誘致する会会長)

ーーーーーーーーーーーー

問い合わせ

揖保川公民館

0791-72-2412

たつの市民乗り合いタクシー「あかねちゃん」の説明に伺います。

広報たつのお知らせ版6月25日号によると下記のようになっています。

ーーーーーーーーー

あかねちゃんの利用方法について、説明を聞いてみませんか。市の職員が直接市民の皆さんのもとに伺い、ご説明します。(団体・グループの人数は問いません)

ーーーーーーーーーーー

問い合わせ先

地域公共交通会議事務局

(まちづくり推進課内:0791-64-3121)

モバイルバージョンを終了