第62回龍野納涼花火大会の交通規制ですが、看板の地図がだいぶ大雑把ですが、大体こんな感じです。8月4日の19時から場所により最大21時30分まで行われます。
詳細は、広報たつの7月10日号に載っています。たつの市のホームページにも載っています。
このほかにも駐車場の情報についても、広報たつのをご覧ください。
たつの三宝社がたつの市周辺の情報をお知らせします。このサイトはアフィリエイト広告を掲載しています
第62回龍野納涼花火大会の交通規制ですが、看板の地図がだいぶ大雑把ですが、大体こんな感じです。8月4日の19時から場所により最大21時30分まで行われます。
詳細は、広報たつの7月10日号に載っています。たつの市のホームページにも載っています。
このほかにも駐車場の情報についても、広報たつのをご覧ください。
この場所はちょうど赤とんぼ荘の玄関の前です。ここから登ります。
この場所から、白鷺山の中にかけて、ちょっと山道なのですが、そこに「夕焼け小焼け」や「七つの子」など8つの歌碑が整備されています。
これらの歌碑は、前に立つとセンサーで童謡のメロディーが流れてきます。
途中に展望台があり見晴らしがよいです。
ちなみに龍野で聞こえる毎朝夕と夜10時の「赤とんぼ」のメロディーは、ここ白鷺山から流れます。
11月27日(火曜日)~12月5日(水曜日) ※12月1日(土曜日)を除く9時頃~15時30分頃の期間で、小学4年生を対象に「昔の道具とそうめん造り体験会」が開催されます。
体験会で、脱穀機や唐箕などの使い方やそうめん造りの延ばし、さばき作業を子どもたちに教え、実演していただくボランティアを募集します。(そうめん製造未経験者も事前に研修しますので大歓迎)
募集条件 開催日の半分以上出席が可能で、事前研修を受講できる方。
募集人数は、20名程度です。 募集期限 8月31日(金曜日)
11月中の1日間で事前研修会(そうめん造り体験)を開催。
申し込み先
龍野歴史文化資料館(0791-63-0907)
第7回たつの市美術展が、10月2日(火曜日)から10月7日(日曜日)まで行われます。
午前10時から午後5時まで(最終日のみ午後3時まで)です。
会場は、たつの市青少年館です。
たつの市のホームページでは、現在募集要項が掲載されています。
出品受付は、9月29日(土曜日)午後1時から午後5時まで
作品審査の都合上、当日限りの受付ですのでご注意ください。
応募資格は、高校生以上(15歳以上) 出品手数料は無料です。
部門は、日本画・洋画(版画、水彩画を含む) ・工芸(彫塑を含む)・書道 ・写真 となっています。
(出品制限)
1人1部門につき2点まで。
未発表の新作で、自作品に限ります。
模作、加筆及び改作等は認めません。
天然の造形及び手芸に準ずるものは除く。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
各部門の作品規格などは、募集要項をご覧ください。
お問合せ
教育事業部社会教育課文化係
電話番号:0791-64-3180
花火大会の昼間、8月4日(土)16時~揖保川河川敷千鳥ヶ浜グラウンドで行われます。
中学生以下の部と、高校生以上一般の部の各部門(各部門先着100名 参加費一回300円)と、小学3年生以下の模擬競技(60名程度 無料)が行われます。
賞品あります。 雨天中止。
高校生以上一般の部の上位2名は、平成25年大和郡山市で開催の全国金魚すくい選手権大会への出場権が得られます。
大会終了後、金魚5千匹を希望者に無料配布するそうです。持ち帰り容器を持参してください。
お問合せ 水道事業所 0791-64-3173
詳細が広報たつの7月10日号に載っています。
全長120メートルの「揖保川清流の滝」をはじめ、趣向を凝らした 2,000発の花火が龍野の夜空を鮮やかに彩ります。幻想的に繰り広げられる、和太鼓と光のハーモニーをお楽しみください。
日時 8月4日 (土曜日)19時45分から20時45分
※荒天の場合は8月7日(火曜日)の同時刻に延期
会場 たつの市役所西側の揖保川河川敷千鳥ヶ浜
会場の周辺は、交通規制が行われる場所が、今年もあると思いますので、ご注意ください。
駐車場は限りがあるので、ご注意ください。
(追記:交通規制や、駐車場については、たつの市のホームページの広報たつの7月10日号に詳細があります)
お問合せ たつの市産業部商工観光課
電話番号:0791-64-3156