チラシによると下記のようになっています。
播磨には日本酒をはじめ、醤油、味噌、みりんなどの醸造文化が古くから根付いています。
おいしく食べて播磨の食文化を盛り上げよう。
アンケートに答えると、「播磨の醸造鍋セット詰め合わせ」を抽選でプレゼント
ーーーーーーーーーーーーーーー
キャンペーン期間:2月25日(土)~3月19日(日)
家族に伝えたいメッセージ・醸造 お鍋川柳も募集中
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
問い合わせ
神戸新聞事業社姫路支社
079-285-2701
たつの三宝社がたつの市周辺の情報をお知らせします。このサイトはアフィリエイト広告を掲載しています
チラシによると下記のようになっています。
播磨には日本酒をはじめ、醤油、味噌、みりんなどの醸造文化が古くから根付いています。
おいしく食べて播磨の食文化を盛り上げよう。
アンケートに答えると、「播磨の醸造鍋セット詰め合わせ」を抽選でプレゼント
ーーーーーーーーーーーーーーー
キャンペーン期間:2月25日(土)~3月19日(日)
家族に伝えたいメッセージ・醸造 お鍋川柳も募集中
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
問い合わせ
神戸新聞事業社姫路支社
079-285-2701
チラシによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
大学講座(4年制)定員60名
年間27回(原則金曜日)
応募資格
次の三項目に当てはまる方
・中・西播磨地域在住の概ね60歳以上の方
・地域活動について関心や意欲のある方
・4年間学習を続けることが可能な方
講座内容:教養講座、専門講座(環境創造・健康福祉・地域文化の3コース)、学年別講座、クラブ活動、地区会活動、各種行事
ーーーーーーーーーーー
大学院講座(2年制)定員30名
年間22回(原則木曜日)
応募資格:中・西播磨地域在住で兵庫県または市町の高齢者大学を修了された方、もしくは地域活動について関心や意欲のある概ね60歳以上の方で2年間学習を続けることが可能な方
講座内容:基礎講座、実践活動(2年生から専門コース(環境創造・健康福祉・地域文化)に分かれて活動)、同好会活動、学外研修、各種行事
ーーーーーーーーーーーーーー
受講料:年間12,500円 ※大学・大学院共通
受付期間:2023年1月4日(水)~3月31日(金)先着順
申込方法:チラシ裏面の入学案内希望の郵送・ファックスにより入学申込書をお送りします。電話申し込み、西播磨文化会館ホームページからダウンロード可
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
申込先:西播磨文化会館
〒679-4311 たつの市新宮町宮内458-7
でんわ:0791-75-3663
ファックス:0791-75-0992
来館・電話での受付:平日8時45分~17時30分
ーーーーーーーーー
新型コロナ対策を講じて開講します。
修了された方には、兵庫県知事の修了証が授与されます。
ゆうゆう学園は、学校教育法に基づく大学等ではありません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
オープンカレッジ(公開講座・大学説明・クラブ見学) 参加無料
第1回:2023年1月20日(金)山城を歩くーその魅力の楽しみ方ー滋賀県立大学名誉教授 中井均さん
第2回:2023年2月3日(金)『死ぬときに後悔すること25』より生きるヒントをいただく 西本願寺 布教使 安楽寺住職 佐々木蓮乘さん
日程:両日とも
9時45分~受付
10時15分~11時45分 公開講座
13時~13時30分 大学説明
13時30分~15時 クラブ見学
電話申し込み:2022年12月19日(月)から
受付時間:8時45分~17時30分(年末年始除く平日)
定員(各50名)先着順
公開講座のみの参加も可
状況により、中止・変更することがあります。
チラシによると下記のようになっています。
乳がん検診啓発のため
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
姫路城:10月1日(土)日没~22時まで
大手前通り:9月26日(月)~10月2日(日)
姫路市保健所:9月26日(月)~10月7日(金)日没~21時
ーーーーーーーーーーーーー
連携都市のピンクリボンライトアップ
赤穂城隅櫓(赤穂市):10月1日(土)18時~20時
宍粟防災センター(宍粟市):10月1日(土)~10月31日(月)(日没~閉館)
ウェルネージかこがわ(加古川総合保健センター)加古川市
10月1日(土)~10月15日(土)(日没~22時)
龍野城隅櫓 たつの市
9月26日(月)~10月5日(水)(19時~21時)
アスティアかさい 加西市
9月29日(木)~10月5日(水)(18時~22時)
太子町庁舎 太子町
10月3日(月)~10月31日(月)(日没~21時)
太子町保健福祉会館 太子町
10月3日(月)~10月31日(月)平日のみ(17時30分~19時)
たつの市はつらつセンター たつの市
10月1日(土)~10月31日(月)(日没~21時)
高砂市役所 高砂市
※庁舎内の行政情報モニターにて情報掲載予定
10月1日(土)~10月31日(月)(8時30分~17時15分)
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
ピンクリボンキャッスルウォークin Himeji
参加無料
日時:10月22日(土)9時30分~12時(受付9時~9時30分)
スタート/集合場所:家老屋敷跡公園
姫路城周辺を一緒にウオーキングして、ピンクリボンの輪を広げましょう。
※どちらの市町からでも参加可能です。
コース
A:健脚コース 約5㎞
B:歴史コース 約2㎞
定員
A:100名
B:30名
※新型コロナの状況により中止することがあります。
申し込み締め切り
10月18日(火)まで
電話申し込み・ファックス申込・郵送申し込み・チラシのQRコードで申し込み
電話:079-289-1555(8時35分~17時20分 土日祝除く)
ファックス:079-289-1651
郵送:〒670-8530 姫路市坂田町3番地 姫路市保健所予防課 がん検診担当
※定員になり次第締め切り 定員に余裕があれば当日参加可能
※お申し込みいただいた方は10月21日(金)までに参加券をお送りします。
※申込用紙は姫路市ホームページ内で「ピンクリボンイベントのご案内」からダウンロードできます。
チラシによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
募集期間:7月1日(金)~8月23日(火)
応募資格:中播磨・西播磨地域在住の方、中播磨・西播磨地域在勤の方、中播磨・西播磨地域内の句会に所属する方
投句料:3句一口1,000円
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
応募方法:作品を記入した所定の投句用紙と投句料を同封し、下記宛先まで郵送または持参してください。
※投句用紙には、作品のほか必要事項をご記入ください。
※作品は、未発表・オリジナル作品に限る
※文字は楷書で難読語にはふりがなをつけてください。
※応募作品については、控えを保管してください。
※郵送の場合、郵便局で定額小為替を購入の上、ご応募ください。
(定額小為替には、何も記入しないでください)
ーーーーーーーーーー
著作権:応募作品の著作権は、応募者に帰属するものとします。ただし、①作品集を作成して配布することを応募者全員に、また、応募作品のうち優秀作品を、②その発表のために必要な利用(複製など)をすること③募集者が本事業を広報するため印刷物やホームページに利用すること、および④募集者が本事業の記録として保存するために複製することについて、当該優秀作品の応募者には了承していただきます。
ーー
選者:小杉伸一路・水田むつみ・山田佳乃
賞:兵庫県知事賞など
入賞発表:入賞者のみ、10月上旬に文書でお知らせします。
ーー
西播磨俳句祭(句会)
日時:10月22日(土)10時~15時30分
会場:西播磨文化会館
日程
10時:受付・吟行(随時)西播磨文化会館周辺
12時30分:出句締め切り
12時45分:句会
講師:小杉伸一路・水田むつみ・山田佳乃
参加費:1,000円(当日受付で徴収)
出句:兼題「秋風・刈田・穭田」及び当季雑詠 あわせて5句
昼食持参
ーー
西播磨俳句祭(表彰式)
日時:10月22日(土)15時30分
会場:西播磨文化会館
※入賞作品は短冊に墨書し、西播磨文化会館にて展示
ーーーーーーーーーーーーーー
応募問い合わせ
〒679-4311
たつの市新宮町宮内458-7
西播磨文化会館内 俳句祭実行委員会
でんわ:0791-75-3663 土日祝除く
チラシによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
募集期間:7月1日(金)~9月8日(木)
応募作品:未発表・自作の短歌(テーマ自由)一人5首まで応募可
応募資格:中播磨・西播磨地域に在住の方、在勤の方 中播磨・西播磨地域の歌会に所属する方
出詠料:1首1,000円
応募方法:出詠用紙に作品及び必要事項を記入し、出詠料を添えて提出してください。郵送の場合、出詠料に相当する定額小為替を郵便局で購入し、作品に同封してください。定額小為替には何も記入しないでください。
ーー
といあわせ・応募先
〒679-4311
たつの市新宮町宮内458-7 西播磨文化会館内 西播磨短歌祭実行委員会
0791-75-3663
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
選考により各賞を選びます。
選者:尼子勝義、内海永子、岡本光代、小松カヅ子、七條章子
兵庫県知事賞ほか
優秀作品の発表:入選者のみ十月上旬ごろに文書でお知らせするとともに西播磨文化会館ホームページ等で公表します。
表彰式:10月29日(土)
作品集:応募者には、全応募作品を掲載した作品集を進呈します。
ーー
著作権
応募作品の著作権は、応募者に帰属するものとします。ただし①作品集を作成して頒布することを応募者全員に、応募作品のうち優秀作品を、②その発表のために必要な利用(複製など)をすること、③募集者が本事業を広報するための印刷物やホームページ等に利用すること、および④募集者が本事業の記録として保存するために複製することについて、当該優秀作品の応募者には了承していただきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
歌会・表彰式
日時:10月29日(土)
13時~受付
13時30分~歌会(応募作品の歌評会)
15時30分~表彰式
会場:西播磨文化会館
入選者には、改めてご案内します。惜しくも入選にならなかった方も多数ご参加ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
西播磨文化会館
チラシによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
募集テーマ:中・西播磨の自然と文化(自然・環境、文化・史跡、生活、祭りなど)
応募資格:どなたでも応募できます。ただし、中・西播磨地域(姫路市、相生市、たつの市、赤穂市、宍粟市、神崎郡、揖保郡、赤穂郡、佐用郡)を撮影したもので、未発表作品に限る
出品料:1,000円/一人(5点まで)(郵送の場合は、定額小為替を郵便局で購入し作品に同封してください。定額小為替には何も記入しないでください)
作品受付期間:2022年7月1日(金)~7月31日(日)9時~17時30分
応募方法:応募作品の裏面に出品票①を貼付するとともに、官製はがきに②を貼付し、住所・氏名をご記入の上、西播磨文化会館に作品とともに持ち込むか郵送してください。
ーーーーーーーーーーーーーーー
作品規格
①カラー、モノクロは問いません。ただし、著しく加工した作品の応募はご遠慮ください。
②四つ切、W四つ切またはA4サイズの単写真とします。
③第3者の権利(著作権や肖像権など)を侵害する作品は応募できません。また、人物写真は出品者が被写体の許可を得てから出品してください。
応募先:西播磨文化会館
〒679-4311 たつの市新宮町宮内458-7
でんわ:0791-75-3663
ファックス:0791-75-0992
各賞を審査し選考します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
表彰式:9月3日(土)10時30分~11時30分 西播磨文化会館講堂
(新型コロナの状況により中止になることがあります)
写真展:期間:9月3日(土)~9日(金)9時~17時 西播磨文化会館 美術展示室
ーーーーーーーーーーーー
入賞・入選作品
①該当者に通知します。また、西播磨文化会館ホームページでも発表します。
②入賞作品は全紙マット張により展示。額とマットは主催者が用意しますので、全紙プリントを提出してください。(マット内寸法410mm×520mm)作品の都合で独自のマットが必要な場合は入賞者でご用意ください。または全紙に相当するサイズを希望される場合は、額装の上提出してください。
③西播磨文化会館で2023年3月末まで預かり、巡回展示します(中止の場合あり)
④著作権は撮影者に帰属しますが、第1使用権は主催者に帰属します。
⑤入賞者は西播磨文化会館でロビー展を開催できます。期間は1週間から10日程度。別途案内します。
ーーーーーーーーーー
選外の作品
展示期間中に西播磨文化会館まで引き取りに来てください。希望により郵送で返却します。ただし、応募時に返信用切手を貼付した住所・氏名記載の返却用封筒等同封してください。
(引き取り期間を過ぎたものは処分します)
ーーーーーーーーー
作品の保管等:作品の取り扱いには十分注意しますが、万一の事故による損傷及び引き取り期間を過ぎたものについては責任を負いません。
ーーーーーーーーーーーーーーー
主催:西播磨ふるさと芸術文化振興事業実行委員会・(公財)兵庫県生きがい創造協会西播磨文化会館
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
西播磨文化会館
チラシによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーーーー
姫路城:10月1日(金)日没~22時
大手前通り:9月26日(日)~10月2日(土)
姫路市保健所:9月27日(月)~10月8日(金)日没~21時
アクリエひめじ:10月1日(金)18時~22時まで
ーーーーーーーーーーーーーー
赤穂城隅櫓(赤穂市):10月1日(金)18時~20時
ウェルネージかこがわ(加古川市):10月1日(金)~10月16日(土)日没~22時
アスティアかさい(加西市):9月30日(木)~10月7日(木)18時~22時
高砂市文化保健センター(和合長寿像)(高砂市)10月1日(金)・10月19日(火)日没~19時
龍野城隅櫓(たつの市):9月27日(月)~10月6日(水)19時~21時
宍粟防災センター(宍粟市):10月1日(金)~10月31日(日)日没~閉館まで
太子町庁舎(太子町):10月12日(火)~10月31日(日)日没~21日
保健福祉会館(太子町):10月12日(火)~10月31日(日)平日のみ(17時30分~19時)
チラシによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーーー
募集期間:7月1日(木)~9月9日(木)
応募作品:未発表・自作の短歌(テーマ自由)一人3首まで応募可
応募資格:
中・西播磨地域に在住在勤の方
中・西播磨地域の歌会に所属する方
出詠料:一首1,000円
応募方法:出詠用紙に作品及び必要事項を記入し、出詠料を添えて提出してください。郵送の場合、出詠料に相当する定額小為替を郵便局で購入し、作品に同封してください。定額小為替には何も記入しないでください。
ーーーーーーーーーー
問い合わせ応募先
〒679-4311
たつの市新宮町宮内458-7 西播磨文化会館内
西播磨ふるさと芸術文化振興事業実行委員会短歌祭部会
0791-75-3663
西播磨文化会館ホームページ
ーーーーーーーーーーーーー
優秀作品の選考
選者:尼子勝義さん、内海永子さん、岡本光代さん、小松カヅ子さん、七條章子さん
賞:兵庫県知事賞など
ーーーーーーー
優秀作品の発表:入選者のみ10月上旬ごろに文書でお知らせするとともに西播磨文化会館ホームページ等で公表します。
表彰式:10月30日(土)
作品集:応募者には、全応募作品を掲載した作品集を進呈
著作権:応募作品の著作権は、応募者に帰属するものとします。ただし、①作品集を作成して頒布することを応募者全員に、応募作品のうち優秀作品を、②その発表の、ために必要な利用(複製など)をすること、③募集者が本事業の記録を広報するための印刷物やホームページ等に利用すること、および④募集者が本事業の記録として保存するために複製することについて、当該優秀作品の応募者には了承していただきます。
個人情報:応募にあたりご提供いただいた個人情報は、入賞作品の発表、歌会・表彰式の案内及び作品集の発送のためのみ使用します。
主催
西播磨ふるさと芸術文化振興事業実行委員会
(公財)兵庫県生きがい創造協会西播磨文化会館
ーーーーーーーーーーーーーーー
歌会・表彰式
日時:10月30日(土)
13時~受付
13時30分~:歌会(応募作品の歌評会)
15時30分~:表彰式
会場:西播磨文化会館
入賞作品を短冊に墨書し展示します
入選者には、改めて案内します。惜しくも入選ならなかった方も多数ご参加ください。
チラシによると下記のようになっています。
ーーーーーーーーーーーーーーー
応募資格
中播磨・西播磨在住在勤の方、中播磨・西播磨の句会に所属する方
投句料:三句一口1,000円(応募者全員に作品集を進呈します)
募集期間:7月1日(木)~8月24日(火)必着
ーーーーーーーーーーーーーー
応募方法:作品を記入した所定の投句用紙と投句料を同封し、下記宛先まで郵送または持参
※投句用紙には、作品のほか必要事項をもれなくご記入ください。
※作品は、未発表・オリジナル作品に限ります。
※文字は、楷書で難読語にはふりがなをつけてください。
※応募作品については控えを保管してください。
※郵送の場合、郵便局で定額小為替を購入の上、ご応募ください。(定額小為替には、何も記入しないでください)
ーー
著作権:応募作品の著作権は、応募者に帰属するものとします。ただし①作品集を作成して配布することを応募者全員に、また、応募作品のうち優秀作品を②その発表のために必要な利用(複製など)をすること、③募集者が本事業を広報するため印刷やホームページに利用すること、および④募集者が本事業の記録として保存するために複製することについて、当該優秀作品の応募者には了承していただきます。
ーー
選者:小杉伸一路さん、水田むつみさん、山田佳乃さん
賞:兵庫県知事賞など
入賞発表:入賞者のみ、10月上旬に文書でお知らせします。
ーーーーーーーーーーーーーーー
西播磨俳句祭(句会)
日時:10月23日(土)10時~15時30分
会場:西播磨文化会館
日程
10時:受付・吟行(随時)西播磨文化会館周辺
12時50分:出句締め切り
13時:句会
講師:小杉伸一路さん、水田むつみさん、山田佳乃さん
参加費:1,000円(当日受付で徴収)
出句:兼題「野の花(草の花)・秋冷」及び当季雑詠あわせて5句
その他:昼食をご持参ください。
ーーーーーーー
西播磨俳句祭(表彰式)
日程:10月23日(土)15時30分
会場:西播磨文化会館
その他:入賞作品は短冊に墨書し、西播磨文化会館にて展示します。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
応募問い合わせ
〒679-4311たつの市新宮町宮内458-7 西播磨文化会館内俳句祭部会
でんわ:0791-75-3663 ※土日祝除く
コロナの状況により表彰式・句会を中止する場合は、西播磨文化会館のホームページでお知らせします。
主催
西播磨ふるさと芸術文化振興事業実行委員会
(公財)兵庫県生きがい創造協会西播磨文化会館
チラシによると下記のようになっています。
ふるさと中・西播磨のすばらしさを、写真を通して再発見し、地域文化の活性化を目指します。
ーーーーーーーーーーーーーー
募集テーマ:中・西播磨の自然と文化(「自然・環境」「文化・史跡」「生活」「祭り」など)
応募資格:どなたでも ただし、中・西播磨地域(姫路市、相生市、たつの市、赤穂市、宍粟市、神崎郡、揖保郡、赤穂郡、佐用郡)を撮影したもので、未発表作品に限る
出品点数:ひとり5点まで(出品手数料不要)
出品受付期間:7月1日(木)~7月31日(土)9時~17時30分
応募方法:応募作品の裏面に出品票①を貼付するとともに、官製はがきに②を貼付し、住所・氏名をご記入の上、西播磨文化会館に作品とともに持ち込むか郵送してください。
ーー
作品規格
①カラー、モノクロは問いません。ただし、著しく加工した作品の応募はご遠慮ください。
②四つ切、またはW四つ切の単写真(ただし、A4サイズは不可)とします。
③第3者の権利(著作権や肖像権など)を侵害する作品は応募できません。また人物写真は出品者が被写体の許可を得てから出品してください。
応募先
西播磨文化会館(出田さん・桑野さん)
〒679-4311 たつの市新宮町宮内458-7
でんわ:0791-75-3663
ファックス:0791-75-0992
審査員:竹内晴行氏
賞は兵庫県知事賞など予定
ーーーーーーーーーー
表彰式:9月4日(土)10時30分~11時30分 西播磨文化会館講堂
コロナの状況により中止になることがあります。
写真展:期間 9月4日(土)~9月10日(金)9時~17時
写真展会場:西播磨文化会館 美術展示室
ーー
入賞・入選作品
①該当者に通知します。また、西播磨文化会館ホームページでも発表します。
②入賞作品は全紙マット張により展示。額とマットは主催者が用意しますので、全紙プリントを提出してください。(マットの内寸法は410mm×520mmです)作品の都合で独自のマットが必要な場合は、入賞者でご用意ください。
③西播磨文化会館で令和4年3月末まで預かり、巡回展示します(中止になることがあります)
④応募作品の著作権や版権は、応募時点で主催者に帰属します。
選外の作品:展示期間中に西播磨文化会館まで引き取りに来てください。希望により郵送で返却します。ただし、応募時に返信用切手を貼付した住所・氏名記載の返却用封筒等を同封してください。(引き取り期間を過ぎた場合は処分します)
作品御保管等:作品の取り扱いには十分注意しますが、万一の事故による損傷及び引き取り期間を過ぎたものについては責任を負いません
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
主催:西播磨ふるさと芸術文化振興事業実行委員会・(公財)兵庫県生きがい創造協会西播磨文化会館
ーーーーーーーーーー
西播磨文化会館ホームページ