ひょうご環境体験館 2024年10月11月12月特別プログラム簡単紹介

チラシによると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

10月5日(土)13時30分~15時

環境を「みる」ことから環境問題を考えよう

水質検査をしてみよう

講師:吉田光方子さん

参加費無料

定員:30名

10月6日(日)10時30分~12時30分

マコモダケを食べて未来の「食」を考えよう

持ち物:エプロン、三角巾、お皿、お箸、飲料、ごはん(おにぎり等)

講師:小山手のり子さん

参加費:小学生以上300円 小学生未満任意

定員:20名

10月12日(土)10時~11時30分

下水道の大切な役割を知ろう

講師:管路管理総合研究所

参加費無料

定員:40名

10月13日(日)13時30分~15時

ハロウィン飾りを作ろう

段ボールや包装紙等を使用

講師:鎌田美佐江さん

参加費無料

定員:15名

10月14日(月)13時30分~15時30分 講座登録者対象

第2回 コットンボールからワタ繰り・ワタ打ち・篠作り

持ち物:収穫したコットンボール

講師:自然観察実験塾

コットンボール収穫できなかった場合は購入でも可能

10月19日(土)10時~12時

スオウでコットンバッグを染めよう

持ち物:汚れてもいい服装(エプロン等)

講師:吉田恵子さん

参加費:400円

定員:30名

10月19日(土)13時30分~15時30分雨天時室内 体験館駐車場集合

秋だ!あつまれ!虫とり大会!

持ち物:帽子、飲料、動きやすい服装・靴(長袖長ズボン推奨)

※虫網と虫かごは用意しますが、必要な方はご持参ください。

講師:山本良平さん

参加費無料

定員:40名

10月20日(日)13時30分~15時

タック先生の「体験型」エネルギー実験教室

持ち物:500mlのペットボトル1本

講師:森田孝明さん

参加費:500円

定員:20名

10月26日(土)10時~11時30分

秋のわくわく!里山探検隊 雨天時室内

持ち物:帽子、飲料、歩きやすい服装・靴(長袖長ズボン推奨)

講師:NPО法人ひょうご里山11

参加費:無料

定員:20名

10月26日(土)10時~15時 光都芝生広場

「西播磨フロンティア祭2024」に出展します。

木工自由工作・エコおもちゃ・発電体験グッズ等

申し込み不要 参加無料

10月27日(日)10時~15時

講座登録者対象

小雨決行、荒天時は午後のみ実施

光都チューリップ園集合

第3回さつまいも収穫&火おこし体験と焼き芋

昼食持参

持ち物:汚れてもよい服装(長靴等)、帽子、軍手、移植ごて、飲料、サツマイモを入れる袋、雨具(雨天時)

講師:西岡廣志さん、淵瀬俊文さん

参加費無料

10月27日(日)10時30分~12時

申し込み不要 月イチ体験コーナー

当日のおたのしみ 無料

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

11月2日(土)13時30分~15時

計3回の連続講座です。

エコトレジャーハンターになろう

第1回トレジャーボックス(宝箱)づくり

持ち物:段ボール箱1個(2Lペットボトル6本入る大きさ)

講師:エコハウススタッフ

参加費:600円

定員:20名

第2回:11月10日(日)13時30分~15時30分 雨天時室内

トレジャーハンティング&ロックコレクション作り

持ち物:第1回で作った宝箱、歩きやすい服装・靴(長袖長ズボン推奨)、帽子、飲料

第3回:2025年1月11日(土)13時30分~15時30分

「宝物交換会&プラスチックごみで宝物を作ろう」

持ち物:交換会の物品1点以上(宝箱に入れて持参)、好みの色のペットボトルキャップ、アイロン(あれば)

11月3日(日)10時~11時30分

端材のビー玉コースターを作ろう

講師:粟井強さん

参加費:300円

定員:20名

11月3日(日)13時30分~15時30分

※おもちゃ病院はチラシ発行と同時に申し込み開始

おもちゃ病院

講師:八瀬一彦さん

参加費:無料

定員:5組

11月4日(月)13時30分~15時

DNAって何?野菜やお肉からDNAを取り出してみよう

講師:牧野健一さん

参加費:無料

定員:30名

11月9日(土)

1部:13時~15時

2部:16時~18時

※途中一時間は移動

※1部と2部合わせて参加でも、どちらか参加でも可

西はりま天文台とのコラボイベント

牛乳パックで紙飛行機を作ろう(1部)&コズミックカレッジ「星空観察等」(2部)

持ち物:割っていない割りばし1本(あれば)

講師:福田智之さん・西はりま天文台

参加費:無料

定員:20名

2部のみ希望の方は西はりま天文台(0790-82-3886)へ問合せ

11月16日(土)13時30分~15時30分

集合解散場所:兵庫県立西はりま特別支援学校

光都0円ストアで「リユース」を考えよう

講師:宮崎宏興さん

参加費:無料

定員:30名

光都0円ストアは気軽に誰でも参加できます。

11月17日(日)13時30分~15時

作ってみよう!空を飛ぶ種

講師:宮垣覚さん

参加費:100円

定員:20名

11月23日(土祝)10時~16時 エコ文化祭2024

エコ工作「不思議!まるでマジック!メビウスの輪を作ろう!」

講師:淵瀬俊文さん

時間:11時~16時(材料がなくなり次第終了)

エコ工作「牛乳パックのコマを作ろう」

講師:福田智之さん

時間:11時~16時(材料なくなり次第終了)

西播磨交響楽団による演奏

時間:14時~15時

特別プログラム「石窯ピザ作り」

講師:小山手のり子さん

時間:11時~13時

参加費:1枚300円定員20名

(小学生以上は参加費必要)

持ち物:エプロン、三角巾、お皿、飲料

受付開始:10月23日(水)9時

要予約

地元産野菜等と焼き芋の販売

時間:10時30分~15時(なくなり次第終了)

エコカフェ

時間:13時30分~15時30分

レインフォレストアライアンスコーヒー使用

環境映画大会

「宇宙エレベーター」

「メダカのコタロー」

「アースストーリー」

時間:10時~12時

豪華景品が当たるかも

「ビンゴゲーム大会」

時間:15時30分~16時

11月24日(日)10時30分~12時

申し込み不要 月イチ体験コーナー

当日のおたのしみ 無料

11月24日(日)13時30分~15時30分

プラネタリウムで星空を探検しよう

講師:兵庫県立大学天文部学生

参加費:無料

定員:30名

11月30日(土)13時30分~15時30分

講座登録者対象

雨天中止(前日が雨天の場合中止)

第3回ワタ畑でワタ摘み体験

持ち物:帽子、飲料、動きやすい服装・靴

集合・解散場所:入野公民館

講師:自然観察実験塾

参加費:無料

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

12月1日(日)13時30分~15時30分

エッグポマンダー作り&エコなチョコケーキ作り

持ち物:エプロン、三角巾、お皿、フォーク、展開していない牛乳パック1本、卵のから1個(上下に小さい穴をあけて中身を出し、水洗いをして乾かす)、飲料

講師:エコハウススタッフ

参加費:卵工作1つ100円 ケーキ1本300円

定員:10組

12月7日(土)13時30分~15時30分

竹のマグカップを作ろう

講師:淵瀬俊文さん

参加費:100円

定員:20名

12月8日(日)13時30分~15時30分

講座登録者対象

第4回 ワタを使って作品づくり、クリスマスリースやマスコットを作ろう

持ち物:第2回で作った篠、第3回で摘んだワタ、リースに飾りたいもの(あれば)

講師:自然観察実験塾

参加費:リース1本300円 マスコット1個50円~

12月14日(土)10時~11時30分

ミニ門松を作ろう

講師:NPО法人ひょうご里山11

参加費:300円

定員:20名

12月15日(日)13時30分~15時30分

レザーのがま口小物入れを作ろう

持ち物:ドライヤー、汚れてもいい服装

講師:レザータウン 姫路革の里

参加費:1,500円

定員:30名

12月21日(土)10時~12時

講座登録者対象

第3回 クワガタ幼虫の成長確認&ビンゴゲーム大会

持ち物:幼虫の入った菌糸ビン

講師:NPО法人ひょうご里山11

参加費:700円

12月22日(日)13時30分~15時30分

会場:体験館シアター

申し込み開始:11月22日(金)9時~

クリスマス特別企画 環境映画大会

「ビッグ・リトル・ファーム 理想の暮らしのつくり方」

定員:70名

無料

12月26日(木)13時30分~15時

エコなしめ縄飾りを作ろう

講師:藤原みのりさん

参加費:無料

定員:30名

12月29日(日)10時30分~12時

申し込み不要 月イチ体験コーナー

当日のおたのしみ 無料

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

開催日の1か月前の9時から電話で予約を受け付けます。

ひょうご環境体験館

0791-58-2065

https://www.eco-hyogo.jp/taikenkan

林田大庄屋旧三木家住宅藏の作品展 尾島恒夫剪画展郷土アートギャラリー

チラシによると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

期間:2024年9月27日(金)~10月21日(月)

会場:林田大庄屋旧三木家住宅

公開日:金土日月祝 10時~16時(入館は15時30分まで)

ーーーーーーーーーーーーーーーー

入館料:一般300円・高大生200円・小中生100円

姫路市高齢者優待カード・どんぐりカード・障害者手帳をご利用いただけます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

林田大庄屋旧三木家住宅

でんわ・ファックス:079-261-2338

トップページ

第62回姫路美術協会展 2024

チラシによると下記のようになっています。

ジャンル:日本画・洋画・彫塑・工芸・書・写真・デザイン・建築

会期:9月17日(火)~9月22日(日)10時~17時

会場:イーグレひめじ 姫路市民ギャラリー

ーーーーーーーーーーーーーー

主催:姫路美術協会

池辺晉一郎 芸術監督シリーズ 音楽をのぞいてみよう 第8回ブラームス

チラシによると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

曲目

ヴァイオリンソナタ 第1番Оp.78「雨の歌」より第1・3楽章

2つのラプソディОp.79

ハンガリー舞曲集より 第5番 嬰ヘ短調 第6番変ニ長調

弦楽六重奏曲第1番 Оp.18より第2楽章(池辺晉一郎編曲)

二重協奏曲Оp.102より 第1・3楽章

ーーーーーーーーーーーーーーー

お話し:池辺晉一郎

吉田侑記:ヴァイオリン

稲田悠祐:チェロ

西岡仁美:ピアノ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

日時:2024年12月7日(土)14時開演 13時30分開場

会場:パルナソスホール

ーーーーーーーーーーーーーー

料金:一般2,000円 高校生以下1,000円 全席指定

ーーーーーーーーーーーーーーー

チケット販売所

姫路市文化国際交流財団チケットオンライン

パルナソスホール:079-297-1141

姫路キャスパホール:079-284-5806

※両ホール10時~17時

ローソンチケット:Lコード55235

アクリエひめじ窓口販売のみ

※9時~18時

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

未就学児ご遠慮ください

車いす席はパルナソスホールまでお問い合わせください。

当日、生涯学習大学校駐車場(有料)からホール間で無料シャトルバス運行あり

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

パルナソスホール

079-297-1141

TOPページ

丸尾建築あすかホール 黄昏コンサート 2024

チラシによると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

日時:2024年10月5日(土)18時~

会場:丸尾建築あすかホール中庭 観覧無料

ーーーーーーーーーーーーーーーー

出演:藤田麻緒(サックス)井出えり子(サックス・フルート)、大高かずこ(ピアノ)

演奏予定曲:夏の終わりのハーモニー、ひこうき雲、日本の歌メドレーほか

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

地域グルメ(キッチンカー)

ベーカリー・タムタム(揚げたてきなこパン、ドリンク)

FOOD HOUSE(からあげ)

BОN kitchen(ホットドック)

ポンコツ商店(バオバーガー、ポテト)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ランプシェード展示(17時30分~19時)

陶芸部の皆さんが制作したランプシェードの展示(創作室・中庭)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

丸尾建築あすかホール

079-277-2300

丸尾建築あすかホール 安藤和津講演会

チラシによると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

日時:2024年10月27日(日)開演14時(開場13時30分)

料金:全席指定1,000円(税込み)

※当日500円増し ※未就学児遠慮願います

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

プレイガイド

チケット発売日9月7日(土)

太子町立文化会館079-277-2300

9時~ホール窓口販売 13時~電話予約受付(初日のみ)

通常9時~18時

※販売初日のみ、おひとり様4枚まで、お支払いは現金のみ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ほかのイベント

陶芸体験教室(創作室)

内容:あなただけの作品作り(申し込み 9月1日より先着順、各回15名、参加費:800円)

会場:丸尾建築あすかホール

時間:①9時30分~11時30分 ②13時30分~15時30分

でんわ:079-277-2300

着物を着てお駕籠に乗ってみよう

内容:旅衣装や着物の着付けを体験して江戸時代のお駕籠に乗ってみよう

会場:歴史資料館

時間:10時~15時

でんわ:079-277-5100

ちいちゃい秋まつり

内容:釣り、輪投げ、射的、おみくじなどいろんなゲームが楽しめます。

会場:図書館

時間:10時30分~12時

でんわ:079-277-1580

※詳細は各施設に問い合わせください

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

丸尾建築あすかホール

079-277-2300

第31回太子町民芸術祭参加者募集 2024

チラシによると下記のようになっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

日時:

展示部門:11月9日(土)・10日(日)9時~17時(最終日は15時まで)

芸能部門:11月9日(土)12時~(出演者数により変更有)

音楽部門:11月10日(日)13時~(出演者数により変更有)

華席:11月9日(土)・10日(日)9時~16時(最終日15時まで)

茶席:11月9日(土)・10日(日)9時30分~16時(最終日15時まで)

会場:太子町立文化会館 丸尾建築あすかホール

応募資格:太子町に在住・在勤・在学、太子町で文化芸能活動されている方

応募制限:

展示部門は原則一人一点に限る

音楽部門のコーラス等グループ出演は重複可とします。

音楽、芸能部門の出演は1グループ1ステージに限る

応募者多数の場合抽選になることがあります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

応募方法申込用紙に必要事項を記入し、8月31日(土)までに文化会館へ申し込みください。

申込用紙は、文化会館・各地区公民館・役場1階情報ギャラリーにあります。

申込用紙は文化会館のホームページからもダウンロードできます。

ーーーーーーーーーーーーーー

展示作品搬入:11月8日(金)14時~16時 搬入場所:太子町立文化会館

展示作品搬出:11月10日(日)15時~17時 搬出場所:太子町立文化会館

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

申し込み問い合わせ

太子町立文化会館

でんわ:079-277-2300

ファックス:079-276-2111

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

展示部門:額装はガラス不可要吊り紐

写真:4つ切(ワイド四つ切可)の単写真・額装またはパネル仕上げ

書道:半切まで 軸装または額装 縦物に限る(一部横物可:90cm以内)

絵画:10号以下(洋画・日本画・水墨画・俳画)額装または軸装

陶芸:60㎝×60㎝以内 重量15㎏以内

俳句・短歌・川柳:短冊吊り

手作り作品:木目込み人形・木彫り・刺繍・折り紙・手描友禅・竹、木工細工、絵手紙・剪画・ビーズ等は90㎝×90㎝以内

ちぎり絵・押絵・貼り絵・コパ―クラフト等は10号以下の規定とする

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

茶華道:規定なし

音楽:大正琴・合唱・吹奏楽・合奏・筝曲等 ※マイクを使用するものは芸能部門

芸能:詩舞道・新舞踊・民舞踊・民謡・ダンス・銭太鼓・播州音頭・太鼓・カラオケ等※持ち込みアンプの使用不可

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

※展示物には「作品名、名前)を掲示します。

モバイルバージョンを終了